top of page

YUKI HORI

BESPOKE VIOLINS IN TOKYO

Biography

堀酉基(ほり ゆうき)

名古屋生まれ。バイオリン・メーカー&ディーラー。1995年文京楽器製造株式会社(現・(株)文京楽器)に入社。製造部に配属され、日本を代表する弦楽器ブランドである“ピグマリウス”の製作に携わる。1998年オールド・バイオリンを再現するプロジェクトに抜擢され小田原へ赴任。そこで、ストラディバリ、デル・ジェス、アマティと言ったオールドの名器からプレセンダ、ロッカ、ファニョラといったモダンの名器に至るまで、膨大な数の名器を研究する機会を得る。ベンチ・コピーを製作する過程で、高いレベルの製作技術とバイオリン芸術に対する普遍的な審美眼を磨く。

2000年その研究成果として、名器の再現「リバース」シリーズを発表、名器の真に迫った芸術性と音響設計は、国内のみならず、欧米の一流ディーラーに好評を博す。2010年、名器を観察する過程で養われた鑑定眼を活かし、ディーラーとしても活動を開始。数年間で欧米の主たるディーラーや著名プレイヤーらとグローバル・ネットワークを築き上げ、ストラディバリウスをはじめとする貴重な名器を数多く取り扱う。

2013年より、日本有数のソリスト・久保陽子をはじめとする一流演奏家と、新作楽器・弓の共同開発を開始。文京楽器店舗で行われるサロン・コンサートやホールでの演奏会など、実践でのフィード・バックを得ることによって、製作技術と音響設計に磨きをかける。同時に、世界トップクラスの音調整を学ぶため、アムステルダムよりアンドレアス・ポスト氏を年一回にペースで招聘、その調整技術と理論を学んでいる。2018年1月、これまでの経験とノウハウを結集し、日本発のハイエンド・バイオリンを世界へ向けて発信するべく、個人製作家”YUKI HORI”としてWEBページを立ち上げた。 現在、㈱文京楽器、㈱アルシェ代表取締役社長を兼務。

biography

Workshop

他の誰かのためではない、特別な一挺を

名器の黄金律で製作

名器の再現プロジェクトに参画し膨大な数の希少な名器を観察する過程で、ストラディバリウスやデル・ジェスといったオールド・イタリアンの楽器には、ある共通点があることに気づきました。それは、自然の創造物を模範とした「古典的美学」と“シルバー・トーン”と呼ばれる独特な音を作り出す「音響設計」が、渾然一体となって存在していることです。バイオリン芸術の美学は一般的な工業製品とは異なり、花や鳥のように機能と美しさが一体となった“存在の美しさ”です。それを“名器の黄金律”と名付け、その原則を製作する楽器に実現させるべく製作しています。

世界で活躍するディーラーが推薦

このような理念と手法で製作した楽器は、日本発の新作楽器でありながらも、名器を取り扱う欧米の一流ディーラーから、「バイオリン芸術を理解し、古典的な味わいを醸し出している新作バイオリン」として、その価値を評価していただいています。ガルネリ・デル・ジェスの権威で、現代を代表するエキスパート、ピーター・ビダルフ氏は、YUKI HORIの楽器を推薦する証として、新作楽器としては異例の鑑定書の発行を行っています。

全ては、その一音のために

「最終的にバイオリンの能力はその一音に集約されるなければならない」と考えています。プレイヤーに新作楽器の真価を理解してもらうためには、音のイメージが完璧なものになるまで、徹底的に調整を重ねる必要があります。時には、複数の魂柱や駒を作成し、完璧な調整を目指します。わずか1%の違いが、楽器の潜在能力を開花させ、個性を引き出すことがあることを経験しているからです。楽器の持つ機能や美しさを言葉の羅列で語るのではなく、プレイヤーの感性に訴えかけるような楽器づくりを目指しています。

workshop

優れたプレイヤーが独自の表現力を持つように、製作する楽器はすべて個性的でありたい。私にとって個性的であるとは、バイオリン芸術の普遍的価値を十二分に有しながらも、それぞれの楽器が魅力的で、ひとつとして同じものが存在しないということを意味しています。その為には、歴史的な名器や一線で活躍するプレイヤーから得られるインスピレーションをもとに理想を描き、木材の特性を見極めた上で、イメージに忠実に各プロセスを丁寧に積み上げていかれねばなりません。そうすることで、他の誰かのための楽器ではない、特別な一挺を製作したいと考えています。

menu
bottom of page